疲労大国ニッポンを救う!?
「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。
疲労に関する意識調査
2015年に行われた「疲労とアンチエイジングに関する意識調査」(全国の40~60代の男女600名対象/SBIアラプロモ株式会社公表)によると、なんと51.2%もの人が「常に、またはしばしば疲労を感じる」と回答しています。
さらに、「たまに疲労を感じる」という人を加えると87.3%、実に9割近くもの人が、日々の生活の中で疲労を感じていることが判明しました。疲労による影響についても合わせて聞いたところ、「特に影響がない」と回答した人は15.9%で、残りの84.1%は「何らかの影響を感じている」と回答しています。疲労が与える影響の大きさが、この調査から明らかになりました
疲労は多くの動物が備え持つ防御シグナルであり、疼痛、発熱と並び生体への三大アラームと言われています。しかし、その科学的根拠は長らく説明できないままでした。そんな中、1991年に発足した旧厚生省の「慢性疲労症候群研究班」によって、疲労の化学的根拠が明るみになりました。
さらに1999年に始まった科学技術庁(現・文部科学省)の「疲労および疲労感の分子・神経メカニズムとその防御に関する研究」では、疲労が起きるメカニズムも解明され、疲労とは「過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の衰退状態」と定義されました。
この定義からもわかるように、疲労は「精神的疲労」と「身体的疲労」の2種類に分類され、さらに「脳疲労」を加えると、3つに分類されます。疲労の継続時間による分類として「急性疲労」「亜急性疲労」「慢性疲労」の3種類が存在します。通常の疲労であれば、休養をとる等の方法で解消されるものですが、継続時間の長い慢性疲労の場合は疲労が蓄積された状態であり、容易に解消されません。その症状には主に、強い疲労感、筋肉痛、頭痛、咽頭痛、睡眠障害、精神障害、脳機能障害があるとされています。
ただし、ここで注意しておきたいのが「疲労」と「疲労感」です。この2つの単語は同義語として使われがちですが、実は疲労と疲労感とはまったく異なるものなのです。例えば同じ道のりを“観光として風景を楽しみながら歩く場合”と“仕事場に向かって歩く場合”、距離が同じであるにもかかわらず、疲労感がまったく異なるのではないでしょうか。
また、つまらない単純作業はすぐに飽きて疲れてしまいますが、やりがいのある仕事や楽しい作業(例えば趣味のテレビゲームなど)は疲労感が少なく感じられます。
「疲労」が肉体的に受けるものであるのに対し、「疲労感」は意欲や達成感に大きく影響されることがわかっています。これは、前頭葉が発達した人間だからこそ受ける影響です。実は身体は疲労しているにも関わらず、ドーパミンやβ-エンドルフィンといった興奮物質が生み出す達成感によって、疲労感を抑えているのです。
疲労と脳の関係
疲労には脳が大きく関与していることがわかります。筋肉が疲れたと感じる時にも、実は脳疲労が起きているということが近年わかってきました。特に、自律神経の中枢と言われる視床下部が疲労していたのです。余談ではありますが、これまで筋肉痛は“筋肉に乳酸が溜まることが原因”と言われてきました。この説は科学的根拠がないことが明らかとなっています。
ではなぜ、身体を使う時に脳疲労が起きるのでしょうか。運動をしている時のことを想像してみてください。運動を始めると、自律神経の働きにより数秒後には心拍数が上がり、呼吸が早くなり、やがて汗をかきます。こうした症状はごく自然なのですが、すべて脳の中にある中枢(視床下部や前帯状回)がコントロールをしているのです。よって、身体を使う時であっても、視床下部は常に疲れやすくなると言えます。
こうした疲労によって発される疲労感という信号が、ドーパミンなどにより覆い隠されてしまうと、疲労が蓄積され、慢性的疲労に陥ってしまいます。もしも、覆い隠されている疲労を数値として知ることができればどうでしょうか。
最近の研究結果から、疲労の原因として「活性酸素」が注目されています。人間が活動すると、筋肉であっても脳であっても、酸素を用いてアデノシン三リン酸を作り出します。この結果として大量に産生されるのが、活性酸素です。活性酸素は強力な酸化作用を持っているため、過度に発生すると生体防御の枠を超えて自身の細胞を酸化する恐れがあります。細胞が酸化することで機能不全に陥り、活動能力の衰退、疲労へとつながるのです。こうした活性酸素による細胞の酸化は、老廃物を産生しますが、その一種から誘発される物質として「疲労因子FF(ファティーグ・ファクター)」があります。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
開催中のセミナー
-
2026.10.1 大阪
-
2029.2.7 Web
関連記事
-
2018.05.07患者さまへの「提案」は施術前に特に初めてその接骨院を訪れた患者さまにとっては、自身の身体がどんな状態なのか、どんな施術を受けることになるのか、施術期間はどのぐらい要するのかなど、様々な不安が頭をよぎります。
-
2022.03.29施術者の負担が激減し、笑顔がさらに連鎖した「質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供する」を理念とし、東京都でソリーゾ整骨院を3院運営する。得意の手技で100%自費での運営を行っていたが、トムソンテーブルに出会い、さらなる可能性を見出している。
-
2021.06.28TNブレイン実践セミナー開催レポート(2021年6月19日・20日 in大阪)2021年6月19日(土)・6月20日(日)に大阪にて「TNブレイン実践セミナー」を開催いたしました。その開催の様子を報告いたします。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード
|
Null |
|
|