専従者給与と専従者控除の違い
みなさま、「専従者給与」と「専従者控除」をご存知でしょうか?ご家族で事業を営まれている方などは、この個人事業主の方だけにある制度を活用するとうまく節税することができるんですよ。
専従者給与と専従者控除の違い
みなさま、「専従者給与」と「専従者控除」をご存知でしょうか?
ご家族で事業を営まれている方などは、この個人事業主の方だけにある制度を活用すると、うまく節税することができるんですよ。今回はこの「専従者給与」と「専従者控除」を活用した節税法について、お話させていただきます。
●「専従者給与」と「専従者控除」制度って?
原則として家族に支払う給与は経費として扱うことができないのですが、「専従者給与」と「専従者控除」の制度を活用すると、家族への給与も経費として認めてもらえるのです(※所定の条件と手続きが必要です)。
専従者となる条件
《専従者となる条件》
専従者とは、事業主と一緒に生活している配偶者や、15歳以上の子供、親、祖父母のことを指し、以下の条件を満たす者を言います。
1.他の会社に勤めていない。
2.年の半分は、その事業に勤めていること。
3.申告者と生計を一(※)にしていること。
(※)一緒の生活費で暮らしている人と考えてください。
《「専従者給与」と「専従者控除」の手続き》
★専従者控除(白色申告の場合)
事前の届け出は必要ありません。確定申告をする際に収支内訳書の「専従者控除」欄に記入します。(申告上は控除の一部に組み込まれますが、あくまでも受けった給与は専従者の所得となります。)
以下のいずれか低い方の金額が控除額となります。
(1)配偶者の場合:年間86万円
配偶者以外の場合:1人につき年間50万円
(2)『所得の合計(専従者控除前の額)÷(専従者の数+1)』
専従者給与(青色申告の場合)
事前に税務署へ「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出します。提出期限は、青色事業者専従者給与を支払う年の3月15日までとなります。
(その年の1月16日以降新たに事業を始めた話や、新たに事業を始めた場合や、新たに専従者が増加した場合は、その日から2か月以内まで)
専従者給与は支払った金額のすべてが必要経費として扱われます。ただし、
●仕事をした期間や時間、その内容に見合った金額設定か。
●他に働く従業員と大きく差がないか。
●会社の利益に見合った金額か。
など適正な金額にする必要があります。
【よくいただくご質問】青色申告の専従者給与『88,000円』ってなんの数字?
源泉徴収の対象にならないように専従者の給与額を考えた場合、月88,000円を目安にされることが多いようです。これは、月88,000円を超えると年間103万以上の収入が見込まれ、源泉徴収の対象となるためです。
ただし、住民税は別になります。住民税が課税される収入は年間96万5千円を超える場合ですので、月88,000の設定だと超えてしまう恐れがあります。
専従者の所得税も住民税も対象とならないようにしたいと考えた場合は、月80,000円くらいに設定したほうが良いと思われます。
ただ、専従者の所得税と住民税が課税された場合でも、家族全体の税金を考えると、節税できているというケースも多くあります。
以上、「専従者給与」と「専従者控除」の違いについてご説明しました。
===============================
執筆者 株式会社エフアンドエム
大阪府吹田市江坂町1-23-38F&Mビル
TEL:06-6339-7140 FAX:06-6339-4601
※本記事の内容についてはご自身の判断のもとご利用ください。当社は一切の責を負うものではありません。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
開催中のセミナー
-
2026.10.1 大阪
-
2029.2.7 Web
関連記事
-
2021.03.08「事業再構築補助金」今準備しないと損をする3つのポイント新型コロナウイルスの影響がいつまで続くか不透明な中、鍼灸院・接骨院の経営者にとっては日々さまざまな決断を迫られます。 新しい分野への展開や業態転換、事業・業種転換を計画している方、 或いは、計画をしたくても現状経営が厳しく諦めている方、 事業再構築補助金(最大6,000万円)をご存じでしょうか? どちらの方にとっても、知らずにいると大きなチャンスを逃すことになります。
-
2012.12.21小規模企業共済ってなぁに?多くの整骨院の先生方から『節税』に関する相談をよくいただきます。個人事業主が節税する手法として、前回は青色申告についてご説明いたしました。 そこで今回は、多くの個人事業主様に活用いただける節税の方法として『小規模企業共済』をご紹介します。 小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主または・・・
-
2013.09.20知らないと損をする!開業費の償却方法白色申告者の記帳義務化とは 2014年(平成26年)1月からすべての白色申告者につき記帳・帳簿保存が義務化へ ※平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者 が拡大されます。 1.記帳と帳簿保存、青色申告、白色申告 現在、日本での所得税の申告納税制度・・・
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード
|
Null |
|
|