患者さまに教えたくなる栄養学(1)疲労を引き起こす〇〇不足
患者さまとの会話の中でご活用いただける内容をテーマに、新コラム「患者さまに教えたくなる栄養学」をお届けします。第1回目は「疲労を引き起こす〇〇不足」です。栄養学の観点からも、患者さまの健康をサポートしませんか?
目次
疲労のサイン
疲れを感じた時、どのように疲労回復を図っていますか?しっかりと睡眠を取る、マッサージや温泉に行くなど様々な方法がありますが、根本から元気になれる「食材」に注目してみたいと思います。倦怠感が続いている、しっかり睡眠を取ったはずなのにずっと眠たいなど、生活する中で感じる疲労の原因は、実はあの栄養素が不足しているからかもしれません。
「しょっぱいものが無性に食べたい時がある」
「食事の時は必ずお漬物が食べたくなる」
「ラーメンを食べる時スープまで飲み干してしまう」
「辛いカレーが好き」
「ポテトチップスやお煎餅などが好き」
「何を食べる時でも塩をかけてしまう」
これは、慢性的な疲れのサインかもしれません。
私たち人間の体は、日々食べたもので構成されています。ビタミンが不足すると疲労感が出ることは広く認知されていますが、「ビタミンサプリを摂取しているのに、顕著な効果を感じられない」と思われる方は意外と多いのです。「疲労にはビタミンを摂ればよい」という一辺倒なものではなく、ミネラル(鉄分)、タンパク質、脂質など、別の成分が不足していることも考えられます。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
開催中のセミナー
-
2026.10.1 大阪
-
2029.2.7 Web
関連記事
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
2021.07.14冷え対策の新常識?内面から不調を起こす糖化・酸化とは「冷えは万病のもと」ということわざを聞いたことがありませんか?冷え対策アイテムや情報が世の中にあふれていますが、その大半は「冷えた身体」という結果に対する対処的な方法が多く、根本的な原因を解決する方法が少ないのも現実です。肝心なのは「なぜ身体が冷えてしまったのか」という原因を探り、それに対する解決策を見つけられるか、ということです。
-
2021.08.27マスクで酸欠?呼吸と代謝の関係性コロナ禍により長引くマスク生活と、長時間のリモートワークによる猫背姿勢などから、呼吸が浅くなっている人が増加しています。呼吸が浅いと、心身に多くのデメリットがもたらされます。呼吸が浅くなることで起こる身体への影響、そして、改善方法について見ていきたいと思います。
会員数9,002人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード
処理時間:0.77911sec
使用メモリ:1.849MB
PHP Err (1)SQL Err (0)$Req (3)$View (32)$User (9)$Client (8)$_SERVER (194)SQL (16)CSS (0)JS (9)Extract Cache(11)None Extract Cache(4)
quarter 1.0
|
Null |
|
|